【立体感】プーさんに明暗をつけて、立体的に塗ってみました

塗り絵

明暗を使って立体感に!

右ページは明暗をつけずに、ベタ塗りしたもの。左ページは明暗をつけて塗ったものです。明暗がつくグッと立体的になりますね。この記事では、プーさんを立体的に塗るために、明暗をつけるコツをご紹介します。立体的に塗れると小さい子に尊敬の目でみられますwぜひお試しください。

ベタ塗りでも、しっかりフチまで塗りムラがなくなるくらい塗りつぶすとカワイイです
下敷きを使うのがおすすめです。

今回使っている色鉛筆はファーバーカステル ポリクロモス、ぬりえは「くまのぷーさんぬりえ」です。

ページをまたがっているプーさんは…お尻だけ3Dになりました。

3ステップでくわしく解説

完成まで3ステップで解説いたします。完成入れたら4ステップになりますが…そこは見逃してください( ̄▽ ̄;)身体は黄色、洋服は赤のベーシックなプーさんに仕上げます。

 

1、「明」「暗」を分ける線を描く

明るい部分と暗いところを分ける線=光と陰の境界線となります。この線を描くことができれば、明るい部分を淡く、暗い部分を濃く塗ることができます。黒い線ではなく、黄色と赤で引いておきます。実はこの線、表紙のプーさんにヒントがあります!

表紙はこちら

何気なくみていると気が付きませんが、プーさん…よくみると黄色は2色、赤も2色使われています。おひさまの下で日向ぼっこしているのでしょうか?お腹の左上の方が明るいので、光が左上から当たっているような設定になります。一緒にいるピグレットもよくみると、耳や鼻、顔の左上が明るくなっています。はちみつの垂れているところまで同じ明暗がついていますね〜すごーい!!

線だけを濃くしてみるとこんな感じです。この線が明暗の境界線です。この線をよ〜く観察しながら描いてみましょう!向きが逆なので、表紙の絵をカメラで撮って反転させると描きやすいです。

腕は形が変わっているので想像しながら描くと良いです♪

この線はデッサン用語では「稜線(りょうせん)」と呼ばれます。形の凸凹や光の方向によって線の位置や形が変わるので、立体感を表現するのに大変重要な線です。水色で塗ったのは服の影や耳の影。塗り忘れましたが奥の足にはピグレットの影がついています。暗い部分には、陰と影があるので…ここから、さらにマニアックな話になりますので、また他の記事でご紹介します。

2、明るい側は塗らない

明るい部分は紙の白を残しておきます。暗い方だけを軽く塗ってみてください。そして、目を薄目にして、ぼんやりと全体を見てみましょう。これでプーさんが立体的に見えたら成功です!!眼を細めてみるのは、デッサンでもよくやることですが、明暗が自然かどうかチェックするのに使えます。

光と陰の左境界線が濃いと、なんだかツルッとしたプーさんに見えますねw

3、暗い側を塗っていく

暗い側をメインの黄色で線が見えなくなるまで、がしがし塗ります。さらに色数があれば、黄色のちょっと濃い色(黄土色など)で服の影になる部分や、全体的に陰の中になる部分(下の絵だと奥の腕や首の周りなど)を塗り足すと、さらに深みが出ます。

これだけでも十分、立体的に塗ることができたのではないでしょうか??明暗の境界線は塗り絵の下絵には付いていないので、これが描ければ立体的に描くことができます。さて、ちょっとここで、デッサンうんちく話。塗り絵で基礎デッサンが学べます。

プーさんの頭を、シンプルな形に置き換えてみてみましょう。ミカンや卵のような、ちょっとつぶれた球体に置き換えられます。球体に右斜め上から光が当たると、こんな感じです。太陽が当たる部分が昼間、当たらない部分が夜。下の方は明け方(反射光)をイメージすると良いです♪

プーさんは横から見ると、目の部分がくぼんでいます。みかんの1/4を取ったような形?でしょうか。ここに一つ面ができるので、みかんの房ような形が目の部分に現れます。左右のほぺったが丸く膨らんでいるので、それも意識するとさらにプーさんらしい凹凸の明暗ができます。

石膏デッサンや人物デッサンでも同じように捉えると、明暗と凹凸がイメージしやすくなり、色々な光の設定で立体的に描くことができます。以上!デッサンうんちく話でした〜

完成! 明暗をなじませる

明るい部分を、明るい黄色の色鉛筆か、黄色を薄く塗って光と陰の境界線をなじませると、まぁるくふっくらしたプーさんになります♪地面の影など足してみるのもいいですね。

 

明暗の境界線をみつけて描いてみてください♪

serita

serita

東京藝術大学日本画専攻 卒業 東京藝術大学大学院デザイン専攻 修了 個展、グループ展多数。 山本一力・著「たまゆらに」月刊連載挿絵など ロジカルデッサン「伝わる絵の描き方」シリーズ 著者 デッサンや水彩画、人物画などを専門学校やアートスクールで教えております。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP